fc2ブログ

題:彗星人格

  • 2018/06/27(水) 19:26

みなさま。お世話さまです。
-------------------------------
メンテが遅れてすみません。
-------------------------------
春アニメも終盤も終わり、
夏アニメも1/3ほどとなって来ました。
ダーリン・イン・ザ・フランンキス 7話ED
Back Street Girls -ゴクドルズ-↓
ゴクドルズ
-------------------------------
今回も、引き続き、
前FC2の童話集の記事になります。

アニメ記事は次回あたりにと思っています。

今回は、挿絵などは最後の一つだけです。
この物語を絵にすればこんなかんじでしょうか。

あくまで短編物です。
-------------------------------
そして、あくまでも、「童話集」なので、
これに対する誹謗中傷はご容赦下さいね。

-------------------------------
前々回の「オクラホマミキサー」と
少しにてますかね。
-------------------------------
では、はじまりはじまり~~~
-------------------------------
TRADITIONAL LANGUAGE
作品N-01より抜粋編2013年5月15日作

題「彗星人格」

其の一。

私は「彗星」だ。今、精霊より教えられた。
彗星は、ハレー彗星など、限界点で燃え続け、軌道を変えながら飛ぶ。
彗星とは、自ら軌道を変える事は出来ず、色が変わっても時折、着陸する。
そう、この星は、星は星でも、その実態は「霊」で、紫色の彗星、

星名:「kirameki gasaku」だ。

普通の星の様な寿命ではなく、軌道も転々とし、
何かの因果で、時折星々へ漂着して、その姿をみせる。

元来、落ち着きはなく、だた燃え
続け、周りの人を歓喜させ、また絶望させるだけの星だ。

彗星には自由意思はなく、
なぜ燃えながら飛んでいるのか、まったく意味が分からない。

銀河系の太陽や地球は、落ち着いているが、
彗星、それも「彗星人格」にはそれがなく、
燃え方が限界点なので、それを止める事もできな
い。ただ燃え尽きるまで飛び続ける。

そこには紫色として人格はあるが、
星の軌道修正などは自らはできない事実。
そこは天の摂理にゆだねられている。

だた、漂着するときは、
同じ軌道を周回していたり、軌道が変更になっても、
前に見たことがある人も少なくない。

「・・!」「・・ちゃん!」「・・くん!」
と言われても、あっという間に周回するF-1のようにまたまわってくるのか、
いえ、こないのかさえ、この彗星自身がわかっていない。

あっというまに現れて、そこでも燃え続け、あっという間に燃えながらさってしまう。
-------------------------------

其の二。

摂理から許されたのは、
漂着する際(ピットインなど)は「怒り」を消すことだった。

この星を自ら招くなら、なかなか手に負えず、痛い目にあう。
星は運命の如く、様々なところへ現れた。

そしてこの星は、安定して燃え続けている所に、
「霊」で人格を与えられて漂着するので、その姿しか周りもしらない。

自分がなんで、燃え続けて飛んでいるのか、
生まれた時からそうなので、わからない。

私の霊の色は「紫色」。だから紫彗星だ。
これは、精神がまだ制御できている時の色だ。

ところが、制御不能になっても飛び続け、
周りには内面がみえないが、
この時は、「レインボーカラー」に変化し飛び続ける。
そう、虹色彗星だ。

この色に輝くときは、とてもきれいな効果を周りにあたえる。
とても美しくみえるらしいが、本人にとっては、その効果が意味不明、
一大事なのだ。

つまり、統合が崩れた事になる。
しかし、この状態でも飛びつづけ、
訓練で怒りをなくしている故、再度漂着する。
摂理からあたえられた自由意思は、
「苦しければ自ら彗星を衝突させて、消すこと」だった。

しかしこの彗星は、
犠牲を伴う衝突自爆はできないお人よしなので、
生涯、何千年も飛び続けている。しかし、星には命がある。

もう少しで消えることは自覚できるが、
それがどういう状態で消えるのかは、全く不明だ。
だからいまだに飛び続けている。

記憶も消えず、緑の大地もない。
海も川もないこの星には、ただ光と氷とエネルギーのみある。
だから私と会うと私はこういう。「私はただ・・」としか言えないのだ。
-------------------------------

其の三。

人格にもいろいろあるけど、この人格は、正直苦しい。
楽ではないのは相対的に確かだ。

見た目は時折きて、漂着し、あっという間に消えるけど。
その効果は半端ではない。

しかし、自由意思がないので、この星は、後悔さえもできない。

苦汁にみちた星の顔は、虹色でも決してみせない。
なぜなら漂着は、それが許されている時にしか
人にはみえないからだ。これが美しいのか。

いえ、ただ珍しいだけだろうか。

星の中でも理解に苦しむ星で、
未だに解明されていないところが多い。

そんな「彗星人格」として生きている私にまだ終わりはない。

私が自らこの人格になったのではないのだ。

しかし、じきにくる。そろそろ、しまいだ。
星のエネルギーがなくなってきている。

最後は、爆発してこの宇宙からきえ、
皆の記憶からもなくなる運命の星。

それが私:「彗星人格:kirameki gasaku」だ。
平成の世で言うと、日本語を文字ればわかる。

地球からもうそろそろ離れるときが来たと、
地球に舞い降りた摂理の精霊が、私の操縦桿を操作している。

私は、その行方から逃げられない。
そう、私は爆発するまで飛び続ける「彗星」だったのだ。

この事実は、ある天体に漂着し、
離脱するときにだけ摂理が教えて下さる。

そして、次の星に漂着して離脱するまで、それは忘れてしまう。

だからいつも全力。
抑えなど、リミッター(制御装置)
などもともとついていないこの星は、飛ぶのだ。
-------------------------------

其の四。

今回の地球には、人の時間にして約46年間漂着した。
一つの人格の寿命はとても長いのだ。

これは宇宙の法則にあっている。
地球の年齢は46億年。さて、何分の一だろうか、

一つの人格であった時は、ほんの束の間だ。

疲れを忘れたこの私の寿命は近い、
なぜなら、もう「虹色彗星」からもとの
「紫彗星」に色がもどらないのだ。また、時空間をひとっ飛びか。

もう、思考と脳らしきものがつながらない。
離脱の方向に、摂理の精霊が操縦桿を握っている。

漂着と離脱と飛行には、実はパワーはさほど変わらない。
なぜなら、もともと、彗星人格で生まれてきたので、力に意味合いはないのだ。
だから、彗星でいられる。もう少し。

一句、「彗星鑑賞には、日本刀が良く煌く。」

例えば、月の光で、日本刀を照らすと、
月の光を吸収して、鈍色に妖艶に光る。

しかし、たまにくる、
でかい彗星の元で、日本刀をかざして見よう。

そこには、見たこともない次元を超えた光が吸収され、
鈍色の、虹色に輝き、煌く日本刀がある。

これはめったに見られない。
摂理がを力を注いで、刀を振るとき、
それを皆は、目の当たりにする。
刀語
Fin
-------------------------------
いかがでしたでしょうか?
この作品は、いわゆるフロイト心理学の、
「抑圧」を人格に変えて書いてみました。
抑圧 フロイト
それでは、みなさん、ごきげんよう。
メイドNG



追伸→この映画は行きます!家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

スポンサーサイト



題:空気人形

  • 2018/05/27(日) 18:46

みなさま、お世話さまです。

後半に、毎度の若干の追記あり。
-----------------------------

今回も、前回の記事「オクラホマミキサー」
と同じく、前の私のFC2ブログの記事を
掲載したいと思います。

いつもご訪問されている方に感謝してます。

-------------------------------
この作品記事は、2014年のもので、
今から約4年前のものです。

タイトルは:童話集からNo-5:「空気人形」です。
前回のブログの人形記事です。

では、始まり始まり~~~
999 me-teru6JPG
******************************************
TRADITIONAL LANGUAGE 作品NO・5

題:「空気人形」

番外編の記事ですが、
みなさんは「空気人形」と映画を知っていますか?
童話集No-5

私の大好きな映画「空気人形」、制作年は二〇〇九年。
主演女優:ペ・ドゥナ(生年月日:一九七九年十月十一日、
大韓民国ソウル特別市生)
身長168cm。監督・脚本・編集:是枝裕和、

※ラブドール提供・協力:オリエント工業。

キャッチフレーズは、
「心をもつことは、切ないことでした」

このフレーズは、何回か私の書に出ていますよね。
彼女は「里帰り」の家で、心を持つことの意味を理解する。
そして、「好きな人はいる?」と尋ねられると、
「いいえ」、と答えてしまう。

「それは心を持ったがゆえに嘘を言ってしまうのでした」
空虚感を感じ取った人形の、切ない愛の物語。

そう、2.5次元と3次元の物語。
-------------------------------
人間のいかんに関わらず、
心に空虚感を持つ方は沢山いると思います。
たとえば、その、身体の虚しさを埋める為に作られた、
日本の南極探検隊が持っていった
国家プロジェクトの人形(DOLL)

「南極1号、2号」

この名前だけでも聞いたことがある方や知っている方は、
少なからずいますよね。

この南極1 号等を作成した歴史をご存じでしょうか?
答えは、公式サイトの「オリエント工業の歴史」によれば、
「ラブドール」と呼ばれるようになった時期は
1998年頃といわれるが、
『南極1号伝説』 p.130 によれば、
同じダッチワイフメーカーの
「ハルミデザインズ」によって1984年に発案され、
1986年に発売されたものが起源であるとしている。

Wiki→オリエント工業
「オリエント工業」URL→ http://www.orient-doll.com/
(高価なので私はカタログしか持っていませんが)

ここで大切な事は、模型や人形など、
「本物のフェイクを作るということ」は、
プラモデルでも、拳銃でも、刀でも、人形(DOLL)でも、
能面でも、レストランの見本でも、
なんでも、本物を限りなくその全てを知らないと、
それは作れないということです。

そして、それらの師(職人)は、たとえば拳銃であれば、
警察官や自衛官よりも、元MGCやマルシン。東京マルイなどの技術者のほうが、
本職よりも、はるかに本物に対しての知識と技術等は上なのです。

この映画に出てくるDOLLは心をもってしまい、
空虚感を感じ、自分を作ってくれた工場(ふるさと)に行き、
また、人間にも、自分と同じ様な空虚感をもっている人間がいることに気が付きます。

そして学びますが、なかなか生きるすべがわかりません。
そして、現実は、DOLLは、自殺者の車に積まれていたりします。

人はDOLLと最後まで一緒です。中には事情があり、
必要がなくなると、工場へ返す方もいます。

それを「里帰り」といいます。

そこで不思議な事は、オリエント工業の人形師はみなこう言うのです。

「同じ型の人形を出荷しても、ここに帰ってくると、本当にみな全部違う顔をしています」

彼女達の人生が、それぞれ違う人生を送ったということがわかります」
と言います。これは、事実であり、切ないですね。

-------------------------------
空虚感を持つ方には、この映画はお薦めです。
流石の私も、涙腺が緩み、嫌悪感など皆無でした。

彼女の葛藤、その彼氏の葛藤、魂を持った人形の生き様、儚さ。
それを見事に演じ、哀しく、不思議なラストで完結された映画です。
「正直、私の魂は震えましたよ」

最初の写真は、映画「空気人形」より抜粋の写真です。
そして次の写真は、2014年度のオリエント工業の最高峰、
やすらぎ:こと「飯倉みなみ」です。

南極1号に始まり、今はこのクオリティーとリアリティーです。
これは人形ではありません。本物のDOLLです。
童話集No-5・2
童話集No-5・3
精神の空虚感。誰にも経験があるでしょう。
私にしては、精神論ではなく、「実際論」と本音を書きました。

心の空虚感。その寂しさを埋めようと人はするでしょう。
「そしてそれに魂を感じ、一緒にいる精神感」

時空間の空虚感。それを隠そうと、嘘をつき、
無きものとして秘密にしても「相手に魂が入る現実」

ここには「リア充」を超越した物語がある。
それをきちがいだと言う資格は、誰にもない事を知ってほしい。
それではみなさん、ごきげんよう。
-------------------------------
Fin
-------------------------------
いかがでしょうか?
4年前の記事作品でした。

なんか、感想文に近いですね。
おススメの映画です。

2018年、世界同時配信・冬アニメ
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が、
戦争しか知らずに育ち、やがて人の心を知り、
「いつかきっと」をかなえようと成長していく姿に似てます。
ヴァイオレット・エヴァーガーデkaエスマ文庫
-------------------------------

私的な感想は、そうですね、例えれば、

「タバコに火をつける姿が、自分には見えませんが、
それを見えた様になる。私には、そう感じました。」


オリエント工業のDOLLは、現実に、
製品のリアルさから、ショールームへの搬入時に
死体と間違われ、警察に踏み込まれたことが幾度かあり、
今はハリウッド映画等では、エキストラとしても登場します。

-------------------------------
そして、この記事から2年後、
私は実際に御徒町にあるオリエント工業
のショールーム(完全予約制)に行き、
「飯倉みなみ」さん他を見て来ました。
saoripg.jpg
実際に行けば、その「亜空間」に押されますよ。
-------------------------------
久々の登場です↓うちの娘二人、
小さいけれどもお人形力はあります。

(只今、私と一緒に調整中)

「マゼッパ・SD16里フルチョイス」(京都生まれ)
この髪リボンの製作がけっこうかかりました。
DSC01777.jpg
「ミクた・DD」(北海道生まれ)
赤黒のDOLKS製ウイッグとワンピース
DSC01759.jpg

ちなみに、コーディネートは、反対色を使うと
メリハリがつきます。
マゼッパは、銀髪に青リボンと、
秋葉原のSENの茶色のレザージャケット。
ミクたは、セーラーマーズの髪に近い
カラス光の髪と緑の目に黒のワンピース。

と、ここまでは良いのですが、
撮影技術はドシローとです(笑)
-------------------------------
ですから、一番最初のメーテルが、
999から落ちるシーンは、黒い喪服と長い金髪。

今流行りのアニメに引けを取りません。
松本零士曰く「メーテルは、宇宙一の美女」
の設定だと描いています。
美しいですね。

黒と金で似ているのが、
「蒼き鋼のアルペジオ」のハルナでしょうか。
蒼き鋼のアルペジオ・ハルナ2

※誹謗中傷はご容赦くださいませ。

それでは、みなさん、ごきげんよう。
メイドNG

題:オクラホマミキサー

  • 2018/05/13(日) 17:20

みなさま、お世話さまです。
-----------------------------

今回は、前の私のFC2ブログの記事を
掲載したいと思います。

いつもご訪問されている方に感謝してます。

私のFC2ブログは、どちらかと言うと、
アニメ・お人形・コラムなどが多いのですが、
閉鎖してしまいました過去のブログは、
今とはちょっと趣が違います。

どちらかというと、思想・コラム・小説、
謎ときなど、挿絵にアニメもありましたが、
今とはジャンルもサブも違いました。

そして、そのジャンルで1位をとった後、
それが継続すると、様々なアタックが増えて、
閉鎖してしまいました。

そして、この今のFC2ブログになりました。

前回のFC2ブログは、どちらかと言えば、
ロボトミー手術的な表現や、
ロールシャッハテストや↓
錯視↓
錯視
など、比喩的な表現もありましたので、
仕方がありません。
------------------------------
奇妙で、ご気分を悪くされてはなりませんので、
当時、サミット後の横浜に行きましたので、
これで、ご気分を戻されること幸いです。↓
yokohama加工
この写真は、仕事で、下にヨットの様に見える
インターナショナルコンチネンタルホテルから、
ランドマークタワーに異動して撮影したものですが、
実の目的はここではなく、
「横浜人形の家」だったのは、今と同じです。
URL→横浜人形の家
------------------------------
今からの記事は、そう、今から約5年前に、
私の書いた、短編小説です。

小説等は、当時、
けっこう書きましたね。
ノンフィクションを研究した記事もありました。
------------------------------
その中から、今回は、「オクラホマミキサー」
を掲載します。
------------------------------
これには、アニメやお人形は出て来ません。
そして、文章のみです。(すみません)


でも、最後は、当時使っていたキャラで〆ます。
------------------------------
では、始まり始まりぃ~~~
******************************************
題:オクラホマミキサー

第一章

設定:昭和52年の小学校の体育の授業

みなさまは「オクラホマミキサー」というフォークダンスを知っているだろうか?
オクラホマミキサー(Oklahoma mixer)は日本の小学校や中学校の運動会(体育祭)
や林間学校、また多くの子供会、レクリエーション団体などでよく踊られている、
日本で最も普及しているフォークダンスの一つで有り、作曲者は不明である。

踊り方は円を描いて、内側と外側にそれぞれ異性同士で円になり、
円は二重になる。そして向かい側の相手と手を組み前後に踊り、
数十秒でがあるが、最後にくるっと回ってお礼をして、隣側の子と交換する。

このフォークダンスを経験した事のある方は多いだろう。
そんな、嬉し恥ずかしの、些細な物語である。

オクラホマミキサーで、ある女子とある男子が一緒に踊るシーンがあった。
この男子は、ある程度この女子に好意を抱いていたが、それとは裏腹に、この女子は
この男子が嫌いだった、いよいよ、この二人の組み合わせである。
女子はほとんど手をつなごうともせず、その嫌悪感を露骨に出した。

天界にいるとされる左の神は、自分の左の髭を、ピンと叩いた。そこで一旦、音楽が止まった。
すると、先生が、Yちゃん、「ちゃんとH君と手を組んで踊らなければなりませんよ」

と先生は言い注意した。H君は下をうつむいたままだった。
音楽が再度流れた。
すると、左の神は、今度は右の髭をピンと叩いた。
H君は手をつなぐと、YちゃんはH君に、パーンと平手打ちをした。
そこで先生は「Yちゃん、後で職員室に来なさい」といった。

「先生、わたし、Hくんのこと嫌いじゃないんだけど、あのもぞもぞというか、
女子に対してうじうじしたところがきらいなの、それに、男女が手をつないで踊るのは
不潔だわ、ある人は思いっきり手を握ってきたり、別の人は無視してる様に踊ってきたり、
そんな事考えていた時にH君の番がきて、私、つい平手打ちをしていまったの」

先生は言った
「Hはそうでじゃなくても女子が苦手なのに、今頃どうしているか考えなさい、きっと落ち込んでいるわよ」
「はい、先生すみませんでした」

第二章

そこに右の神が口をはさんだ。
「おいおい、どうするつもりだ」
左の神は言った、「心配になってきたか、なら後は任せる」

右の神は、自分の左の耳を引っ張った。
すると先生は、この二人を職員室によんでこう言った。

「今日のお昼休みに、保健室で仲直りしなさい、保健の先生には言ってあるから」
二人とも「わかりました」と言った。

右の神は今度は右の耳を引っ張った。
「叩いて。ごめん」

「いいんだ、俺の方こそ、嫌いなやつと手とつなぐのはいやだろう、ごめんな」

「そんなことないわ、私別に貴方の事嫌いじゃないんだけど、その、なんていうか、
もじもじしたり、女子に対してうしうじしたところが好きじゃないわ、それだけよ」

「そうか、僕は女子と話したりするのが苦手なんだ、そのなんていうか、緊張するんだよ、
もちろん君の事も嫌いじゃない、けどどうなんだ」

「ぷっ、おかしな人」とわらった。「あはは」苦笑い。

それから、H君は、再度先生にこう言った。
「昨日はありがとうございました。今度、もう一度だけ昨日と同じようにしてくれませんか?」

「あら、いいわよ、じゃあ今日でこの件は終わりね」

第三章

そこに中央の神が口をはさんだ。
「それでそれで?」

左右の神は言った「顛末が知りたいか、後は任せる」

中央の神は自分の口を叩いた。

その昼休み、保健室に二人は来た。

「ねえ、叩いたところはもう大丈夫?それより、他の話をしましょうよ」

「もうだいじょうぶだよ、ありがとう、僕は天文学が好きなんだ、後は釣りとか・・・」

話は弾んで二人はすっかり打ち解けた。

「今度私の家に遊びにこない?」

「ええっ?女子が苦手なこの僕が?、だいたいまともに話せるのはYちゃんだけだよ」

「いいから、いいから、お母さんに言っておくわ、大丈夫」

彼女は某県営住宅に母子家庭で住んでいた。昭和52年では離婚家庭はめずらしかったが、
綺麗な部屋で、お母さんはとても優しく、普通の家庭にはない暖かさを感じ、すぐに打ち解けた。

三人で食べるご飯はとても美味しかった。

それから沢山沢山彼女とお話をした。
彼女はお話好きだった。
あるいはなんかうっぷんがたまっていたのか。
特に趣味や本や習い事の話で盛り上がっていた。

「おれ、Yちゃんの事、嫌いじゃないよ」

「・・・わ、私も嫌いじゃないよ・・・あなた、いきなり凄いこというわね、驚いたわ」

それからの学校生活では、彼は相変わらず、女子は苦手でYちゃんとは普通にしていたが、
目立つほどではなかった。ただ、彼女の家に遊びに行ったことは「二人の秘密」である。

中央の神はこんどは自分の頭をコツンと叩いた。

すると先生はこう言った。
「さあさあみなさん、久しぶりに今日の授業はオクラホマミキサーをやりますよー!
みんななかよくするんだよ」

二人は仰天した、あの時から今日までが一気によみがえった。

二人の番が来る前に途中で音楽が止まらないように二人は祈った。

来た。二人の番がきた、二人はその数十秒を小学生ではあったが、
フランスの舞踏会のような感じのように感じ、踊り、次の人と交代して音楽は止まった。

恍惚感、清涼感、歓喜が二人の心をさらに高ぶらせた授業になった。

この日、二人は一緒に学校を帰った。

「またこの授業やらないかしら、たのしかったね」

「うん、最高だった。もう一度踊れたらいいね、
そして、いつかきっと、大きくなった時、踊ったら笑うね」

そして・・・彼女は翌年の春、桜の季節に、
母と一緒に転校して行った。

二人は、オクラホマミキサーの二つの円が、
メビウスの輪であれば・・・と思った。

左右の神が言った
「そういうことか、少しスパイスを利かせないとな」

その後、左右と中央の神は三つの右手を一緒に中央にかざした。

時は流れ、この二人がまた踊ったのは35年後のことである。

それが、同級会なのか、夫婦なのか、または別の事で踊ったのかは誰も知らないが、
小学生の時のように可憐に踊ったのはたしかである。

天界からの御言葉と訓戒にはこう記されている。

新約聖書(新共同訳:旧約聖書続編付)より

マタイによる福音書:第25章29節
「だれでも持っている人には更に与えて豊かになるが、
持っていない人は持っているものまで取り上げられる」

※なんてこった(笑)
当時、月刊「ムー」を買っていたのは、
六年生ではこの二人だけである。
オクラホマミキサーー2
動画→オクラホマミキサー同級会?

あとがき

なにが言いたいのかと言うと、精神治療(カウンセリング)の荒業、「投影性同一視」を、短編小説にたとえ話として書きました。
この精神分析理論における対象関係学とは、
(「Bに帰属するのにBがアクセス出来ない感情を、代わりにAの内部に(単に外的にでなく)『投影』することで、Aが経験する」状況に対して言及される概念です)

それと、このFC2ブログ「※※と※と※※※」を読んでいる読者には、「懐かしい未来」かなと思って書きました。

結構な葛藤ですよね、それを聖句ももの語っています。
それと、気づいたかもしれませんが、
時間の流れが、少々さかさまになっています。
これとは事象は違えども、似たような経験がある方もいると思います。

Fin
------------------------------------------------------------------
以上、約5年前の短編小説でした。
私のブログタイトル「問題は、複雑かつ単純だということです。」
とは、前の私のFC2ブログとシンクロすることは多々あります。
まだまだあるので、不定期に載せるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
それでは、みなさん、ごきげんよう。
メイドNG

題:血の色が本当の赤色。

  • 2018/05/02(水) 08:13

みなさま、お世話様です。
更新が遅れてすみません。

※毎度の追記校正あり。
最後の追伸まで閲覧されること、
幸です。
------------------------------
現在、当方のサーバーが停止しております。
ご容赦下さい。
それと、本日より、当方のPCも、
時折、停止します。
約1ケ月位ですが、
追記や更新は少なくなります。
なんの事はない、引っ越しをするのですが、
NTTの工事が、3月末から、GWは、
引っ越しのシーズンなので、
思いのほか遅れまてしまいます。

今はWi-Fiスポットしか使えません。
復旧すれば、元の様に更新します。
ご愛顧のほど宜しくお願いします。

------------------------------
今回の「ルパン三世PART5」は、
なかなか面白いですね。
現代社会と噛み合ってますね。
↓「アミ・エナン」CV:水瀬いのり
(ごちうさとは思えないのが凄い)
ルパン三世・アミ
-----------------------------
そうそう、このキャラを知っている人は
お友達です。
ここで笑いましょう(-_-;)
べにまろ
これに、当時対抗したのはコレ↓
らんぽう
-----------------------------
銀英伝は、期待通りです。が、
スピードが遅いので、今回でどう終わるのか、
謎です。
-----------------------------
「ピアノの森」は、
過去記事を見ての通り、
私もピアノ弾きでしたので、
期待しました、が、
ある程度のレベルまで
習った方ならわかると思いますが、

この曲が弾けたら、この曲も弾ける
というセオリーが、微妙に異なっていて、

不思議な感覚です。
例えば、2話だったと思いますが、
ショパンのOP10-1
を弾けるのに、
子犬のワルツが弾けないのは
謎です。

------------------------------
少し三次元に異動します。

ピアノにはテクニックがあります。
それはA~Fで教本に書いてありますが、
OP10-1はとても難しいです。
これは、全音のショパンの教本の、
練習曲集(エチュード集)の一番初めの曲です。
この教本は、テクニックFの曲です。
有名な、「英雄」や「革命」などが続きます。
ちなみにアシュケナージの弾く
OP10-1は凄いですよ。

ちなみに、私のブログの右上の
PIANOは、坂本龍一のグランド
YAMAHA-CFⅢSです。

2010年の大貫妙子との全国ツアー
「UTAU」のPIANOです。
このコンサートツアーは、
私も当然に行きました。
(坂本龍一は譜面台を立てません
楽譜をそのまま置いて弾きます)
RS.png
utau.jpg
私は大貫妙子が好きで、
CDは全部持ってます。
「夏色の服」>という曲があります。
これは、身震いしました。
まさか、ここにきて、
また、夏色(青色)を聴けるとは、
さすが、元・シュガーベイブ、そして、
ネスカフェのCV:大貫妙子と、
↑(本当です)
元・YMOの仲ですね。

なにより、このコンサートは、
お客さんの事はなにも考えていません。


坂本教授と大貫妙子さんの、
二人の世界だけなのは、
流石に大物ですね。
------------------------------
原阿佐緒:文学アルバム「漂白」より
上記の写真を天然色にすると・・・↓
原 阿佐緒 先生 縮小版
私は、ここに行きたいとなれば、
まず、行きます。
上記の女性は与謝野晶子の友人、
「原 阿佐緒」女流歌人です。
この実家(記念館)と↓
原阿佐緒記念館兼実家2
と、「太宰 治」
の実家(斜陽館)↓
斜陽館
太宰 治「晩年」の口絵写真27歳
に、実際に行ってみると、
この二軒は、大きさの差はかなりありますが、
とても似ています。

中もそうです。不思議なことに、
同じ空気に包まれます。

大正時代の文豪の実家に
共通点があったとは、
正直驚きました。
-----------------------------
また、
「艦これ」と、
艦これ・2018冬イベ瑞鶴改
今噂の「アズールレーン」
アズールレーン
擬人化などを比べようとしているのですが、
いかんせん、忙しくて出来ません。

サーバー等、落ち着いたら
レポートします。
-----------------------------
たまにクイズでも勝手にしてみます。

さて、以下のキャラの名前がわかった方は、
お友達です。

ヒントは、太平洋戦争末期です。
そして、花の名前です。
ザ・コクピット・桜花
(結構古いので、画質はご容赦ください)
-----------------------------
では、以下は、変わらぬ記事となっております。
(セーラームーン特集は、準備中です)
-----------------------------------------------
それでは皆さまごきげんよう (っ^ω^)っ


------------------------------
追伸(追記)

本当は、>血の
です。
これは、リアルと創造の世界を生きれば、
わかります。

まず、今回のルパンPART5はそうです。
そのからくりに、皆は驚きます。

でも、実際には、これは行われている?

------------------------------
さて、
世の中とか、生きるとは何だろう?

簡単簡単。執着を捨てれば、
生きる事は死ぬこと。
死ぬことは生きる事を知ります。

「  」と戦えばわかります。

では、現実社会では?

そうですね、、
ルパンでも、芥川でも、
超法規でも、

「信頼を失えば、とても辛く、
たとえそれを乗り越えても、
解決しない事、、、
に。
忘れず、感謝をこめて生きましょう。」

かくゆう私がそうでした。
------------------------------
若い頃は、
タバコはジタンかマールボロ。
酒はGIN
身なりはレノマ
車はBMWとか、

様は、酒と涙と男と女の世界です。
正直、私は、そのような世界は合いません。

だからといって、
過去記事を閲覧されている方々は、

「酒と煙草とセーラームーン」
じゃないの?とでも言いますかね?(笑)

しょこたん(中川翔子)曰く、
「アニメ界の中での最強の戦士は、
セーラームーンだ。」

と、言い切りましたからね。

感謝。
いつも訪問なされている方は、
本当にありがたいです。
------------------------------
私は、元・陸軍中野学校卒、
「たった一人の30年戦争」の
小野田少尉と、対面し、
数分ではあるが、話をした事がある。


その数分、とてつもない時だった。
もう、少尉は、召されてしまったが、
我が苦境にたつと、
少尉が夢に出てくるときもあります。

ですから、
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
で、何度も何度も「少佐!少佐!」
と言うシーンに、容赦ないコメントが
ありますが、

本物と偽物の区別のつかない言葉など、
耳には残らない。


それがわかるか?とも、
私からは、言えません。

お金は、最低限。
それでも私はお人形と生きる。

「それを選択した。
実務上、半端ではありません。」


そうですね。
若い頃は、たまたまその水商売がヤクザだったり、

速攻、義理辞めです。
(これがまた大変なのです)

ルパンのような先読みは、
当たり前です。
------------------------------
BEATLESS 13話 「The Prayer Within」
これなどは、地下で進められます。
ですから、ルパン三世を最初に書きました。
ビートレス13
------------------------------
合法であろうが、非合法であろうが、
人を傷つけ貶めることは簡単です。
そこに、日本の負け戦を感じます。

そこには、双方の傷は消えないのです。

これは、実戦から申し上げております。
------------------------------
そして、何もかもが、
自分から離れているようになります。

これは、苦労人なら、
必ず通る道です。
それを逃げてはいけません。
逃げても無駄です。
時を追って、必ず追いかけて来ます。

それを表すのが
生きている骸。その例、

聖女「ベルナデッタ」です。
聖女ベルナデッタ、ルルドの泉png
berunadetta加工
------------------------------
人は死んでも死にません。
これが真実でしょうか、
想い出も、消化することはありません。
だから、私は生きています。
------------------------------
つまり、
勝利の酒とは、
実際に呑んでみても、
あまり美味しくないものと知ります。
------------------------------
ではまた、
ごきげんよう!
------------------------------
なんか、暗いな、
ザザースナザースじゃないけど、
エコエコアラディーア。

んんん?
ま、気楽に生きましょう!!!

2018春アニメの「ヒナまつり」
とおなじですよっ!

と言えばわかるでしょう!
(ヤクザと超能力少女の物語)

これはとても面白いです!
現実味がありますよ。笑顔がでます!
稲中死ね死ね団
私はキャバクラにはいきませんが、
昔、シャンパンタワーやりましたけどね。
ヒナまつり
↑ヒナが空中散歩中です!
------------------------------
事が落ち着いたら、
私のお人形もまた、撮影会に行きます。
------------------------------


題:「2.5次元の世界+@」+冬アニメ+春アニメ

  • 2017/10/16(月) 14:51

みなさま、お世話様です。

一つ目に覚えた言葉は「僕」
二つ目は「ゼロツー」
そして三つ目は「ダーリン」

泣かせてくれますよね。ゼロツー、かっこいいね。
ダーリンインザフランキス
ダーリン・イン・ザ・フランキス・14

--------------------------------------------


これが、アニメの神髄。
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」最終回。

凄かった。敬礼

ヴァイオレット・エヴァーガーデン・最終回ED

--------------------------
「すみません、ちょっと更新できない常態にあるので、
一番最初の記事や、過去記事等を閲覧
して頂ける事幸いです。
今とは違う表現や文体もあります。」

それでも、ランキングが変わらないこと、
みなさまに、大変感謝しております。
※若干の追加記事あり。
-------------------------------------
東日本大震災から7年。
私は当時、被災者でした、
私の知っている仲間も、
約27名強は亡くなりました。
あらためて、追悼。

震災後にはこんなアニメもありましたが、
当時は被災地では大変で、観れませんでした。
↓まよチキ!」(2011/7月~9月)
まよチキ!2話
(後から観ましたけどね)

当時はまよチキ!を観ればわかりますが、
携帯はガラ系が多く、混線の為、
携帯各社は電波を2%まで落としたので、
なかなか安否確認ができず、苦労しました。
この頃、スマホはまだ駆け足で少なく、
そして、「LINE]に「既読」がつくようになったのは、
この震災後です。

既読があれば、最低でも安否確認がとれますからね。

-------------------------------------
2018冬アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデンン」1話↓
※なかなか素晴らしいです
1,2,3話の私の感想は、終戦後フィリピン・ルバング島で、
戦後も30年生きた、「故・小野田郎少尉」の本と、
少尉の講演会と握手を思い出します。
小野田寛少佐、死去 加工
こんな名言がありました

「過去は捨てることはできない。
現在は止めることができない。
しかし、未来は決めることができる。」

↓日本に帰還した時

「やたらと「権利と義務」という言葉が目についた。
私が少年の頃は「まず義務を果たすこと」を教えられた。
権利は義務を果たせば自ずと与えられるもの。」

番組を観ればわかりますが、
ヴァイオレット・エヴァーガーデンの
生き方が「小野田少尉」と重なります。
そんな気がしてなりません。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンン.1話JPG
ヴァイイレットエヴァーガーデン.4ンJPG
特に第7話は、泣きましたね。
原作の最初の物語です。
毎週木曜はヴァイオレット・エヴァーガーデンに、
泣かされています。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン・7話
↑このシーンは凄かったです。
-----------------------------------------------
そして、「宇宙より遠い場所」が南極とは
恐れ入りました。(なるほど)↓
宇宙より遠い場所

私的ですが、この2本はおススメです。

他にも「刻刻」や「からかい上手の高木さん」
「恋は雨上がりのように」←ノイタミナ枠
恋は雨上がりのように・橘あきら
----------------------------------------------
「七つの大罪 戒めの復活」
(左脚黒スト・エリザベス・復活)

「カードキャプターさくら クリアカード編」
(エンディングテーマ「Jewelry」早見沙織)

などの懐かしいものもありますね。

さすが、はやみんですね。
歌もCVも一流です。

はやみんと言えば、
映画「聲の形」
・・・「西宮硝子」・・・・役
全日本ろうあ連盟の指導もあったのかもしれませんが、
圧巻でした。
聲の形
-----------------------------------------------
そして「魔法使いの嫁」14話ハイライト・・哀し。
リャナン・シー(CV:早見沙織)
動画→魔法使いの嫁 第14話 挿入歌『Rose』
魔法使いの嫁・14話
----------------------------------------------
「ゆるキャン△」←軽いアウトドア派には面白いかも。」

(私も釣りをしていた時、似たことがあるので
参考になります。今は東日本大震災の為できません。)

そう、当時は例えば投げ釣りでは、
朝が早く、朝ご飯を食べ終わると、その後、
所謂「はばかり」が催すので、それは、、
防風林で用をたす為、上下、迷彩服で林に入っても、
人に見つからない様にと、
海とは反対の方を向くと、なんと、尻だけが真っ白で、
正面を見ないと隠れたことにならないという
間抜けな自分をおもいだしましたw

-----------------------------------------------
また、将棋が今流行っているので、
将棋ものも多くなってきましたね。
「3月のライオン」や「りゅうおうのおしごと!」など。
-----------------------------------------------
ダーリン・イン・ザ・フランンキス
(キャラデザが、ファイブスターっぽいと思う方もいますかね)
↓「FRANXX」を駆るゼロツー
ダーリン・イン・ザ・フランンキス・ゼロツー
-----------------------------------------------
そして「BEATLESS」↓(レイシア)
BEATLESS・レイシア
-----------------------------------------------
など、他にも色々ありますが、
最初の2本は、なかなかです。
-----------------------------------------------
そして、以下の記事は、変わっておりません。
ご容赦下さい。

-----------------------------------------------
2017夏アニメの感は・・・(例えば)
↓恋と嘘:(結構リアルと現実の境界線の様な感じがしました)
恋と嘘
もう終わりましたが、
2017秋アニメについては、
なんとも言えませんが、

そうですね、
「クジラの子らは砂上に歌う」
クジラの子らは砂上に歌う
この秋アニメのEDが個人的にはなかなか良いです。↓動画
rionos/ハシタイロ MUSIC VIDEO(FULL SIZE) (TVアニメ『クジラの子らは砂上に歌う』ED主題歌)
※ちなみに「ハシタイロ」とは、
色のことで、日本古来の淡い紫色です。

あとは、「このはな綺譚」
は、古風ですね↓
このはな綺譚
そして、ちょっと時はさかのぼりますが、
この「綺譚(きたん)」という文字をタイトルにした、
不朽の名作があります。
それは、「松本零士」の「蜃気楼綺譚」です。↓
蜃気楼綺譚
この「綺譚」意味は、
「美しく、優れた物語」で、
作家:永井荷風さんの造語です。

ちなみに、読んでもわからない方も
いると思うので、小ネタバレですが、

「蜃気楼綺譚」の主人公「高尾摩耶」は、
文字ってはいますが、戦艦「高雄」と「摩耶」
(重巡洋艦)からきているという説があります。

これは1990年~1991年の作品ですが、
その内容は、物凄い想像力です。
一度読んでも読み返してしまいます。
それがなぜだからなのかは、
読めばわかります。

私の好きな漫画10選の中に入る名作です。
-----------------------------------------------
あいかわらずの、「追記があります。」(すみません)

さて、本題です。
-----------------------------------------------
次回は、「セーラムーン特集」です。(あくまで予定です)
↑今回の記事が、ピンク色なのか、
わかった人は、お友達です。
(Webも、会場アンケートも、入力時はピンクで色です)

月野うさぎ↓
(お月様を守護にもつ、愛と正義の
セーラー服美少女戦士、セーラームーン):右側
セーラーマキュリー
水野亜美(セーラーマーキュリー):左側
(水星を守護にもつ、愛と知性の戦士。)
2017セーラームーンミュージカル・.「美少女戦士セーラームーン」-Le Mouvement Final- (ル ムヴマン フィナール)JPG
↓参考動画
ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」-Le Mouvement Final-公開ゲネプロ | エンタステージ
※上記動画の「ちびちび」は・・・「ネタバレ禁止!」
セラミュ等を見た人は知ってますでしょう。
この世界感は、セーラームーンの作者:(武内直子)
すごいですね。
-----------------------------------------------
当たり前ですが、セーラームーン・ミュージカル
(通称:セラミュ、今年で最後です)

ファイナル、「ル ムヴマン フィナール」行きましたよ~~~
(会員限定日:by:渋谷AiiA2.5シアター:9月)

<これは、YouTube等で観るのと、
実際に見るのでは、次元が全く違います。
物凄い迫力と演技:内容、
そして、これは私が個人的に感じたのですが、
アニメのセーラー戦士と声や喋り方がとても似ていて、
その容姿や背丈など、限りなく近い元宝塚等の女優を選んでいます。
セーラーウラヌスなどはとても似ています。

今回で、本当にセラミュは最後なので、
それがかどうかはわかりませんが、
サービス?
タキシード仮面が客席に入ってきました。

私はS席です。7列の中ほどの端、
タキシード仮面のマントが、私をかすりました。

女性であるはずなのに、男にしかみえない。
宝塚は、花組、月組、宇組とかありますが、
出身は、私にはわかりません。

極め付きは、3時限とアニメの融合。
さらに、ハイヒールでのあの身のこなし・・・
(特にセーラーマーズ等)
出演者、皆、ただ者ではありません。


そして、これこそが、普通のミュージカルでは、
けっして表現できない、そう、2.5次元です。


私も、劇団四季とか、
グッドナイトサイゴンやアニー等。
などを見ましたが、

セラミュは、簡単に言えば、
フルオーケストラの曲に歌詞を入れて共鳴し、
でも、その半分は歌わないので、
独特のミュージカルです。
さらに、バックスクリーンは、
人間では表現できないアニメが映されます。

さらに後半になると、
なんと、前にもホワイトスクリーン
が垂れ下がり、
そこに上記と同じくヒール(悪役)が登場します。

どう考えても、主演はそのスクリーンが
見えないはずなのに、
がっちり、位置が合っていて、本気で戦います。
そして、>役者がアニメに見えて来ます、

そこの過程には、一切の妥協などはありません。

そして、セラミュを見てる時は、
三時限で「生きていることを忘れます」

私も、過去記事など見ている方は、
知っていると思いますが、次元は違えど、
PIANO弾きの、フランツ・リストでしょうか。
-----------------------------------------------
参考までに、↓会場のポスターです。(雑ですみません)
2017-09-14 17.43.43
(しかし、渋谷は、物価があいかわらず高い。
デニーズで、ランチ¥2,000-まじで高くね?
私は、その晩は、秋葉原の神田川沿いのBHに泊まりました)

-----------------------------------------------
(↓写真をクリックすると、生写真がよくみえますよ)
(後ろにあるのは、当時の少女漫画「なかよし」
の付録のレターセットです)
美少女戦士セーラームーン・ミュージカル等
※セーラー5戦士左右に、うちの娘の写真があります。
見て一番左側のミクたの服は(特注です)
外部戦士の「セーラーサターン:土萌ほたる」です。
2016-09-18 10.46.35
(土星を守護に持つ、破滅と誕生の戦士)
-----------------------------------------------
今年でセラミュは最後です。
アンコールがあれば最高ですね。
このチケット代の倍額でも私は行きます。
それほどの内容です。
-----------------------------------------------
そうそう、
-----------------------------------------------
カブトムシ、まだ、「生きてました-----!」
この掛け声もわかったかたは、さらにお友達です!
(前回の記事等を参照ください)
しかし、エサゼリーが100均から消えたのは悲し、やむなし。
1507274552786.jpg

↑セーラームーン・ペンライトとカブトムシ
-----------------------------------------------
それでは皆さまごきげんよう (っ^ω^)っ


-----------------------------------------------
追記ではありますが、
私は、「松本零士展」と「山下清展」
には必ず行きます。

私は、とても絵がへたくそなので、
本当に素晴らしいと思います。
かないませんよ。

↓山下清:長岡の花火
山下清花火
そして、あまり知られていないのですが、
山下清の言葉は、「全てが箴言です」


例えば、(今期は回想録多かったのが少し残念、やむなしですが・・・)

「地獄少女」閻魔あいの決め台詞↓
(冬服セーラーの赤スカーフ姫カット)
闇に惑いし哀れな影よ
人を傷つけ貶めて
罪に溺れし業の魂
いっぺん、死んでみる?

地獄少女・4

に、似てる言葉も残しています。
それは、
地獄を生きた事がある人なら、言える言葉です。
そのちぎり絵、言葉、

たとえば、(BGMじゃかじゃーん!)
たとえばたとえばたとえば------。
ですが、
(↑渡辺真知子の歌ではありません。
これを知ってたらさてさて、同世代かな?(笑))

ある男がこう言った。
「私は、山下清に毛が生えたような者です。」

山下清はこう答えた。
「僕のどこに毛が生えたら、あなたになれるのかな?」

そう言うと、みんなが、どっと笑った。

とあります。


その言葉の背景には、こんな言葉もある。

「僕は泣いたことがない。
そして、うまく笑える事ができないんだな。」

「自画像を書けといわれた。
でも、鏡をみると、なかなか笑わないんだな。
だから、自分の顔は上手に書けないんだ。」

「僕は、死んだ事がないから、死んだ後の世界は
わからないけど、生きてから死んでいくその瞬間が
一番怖い。」



ナチスのゲシュタルト崩壊?


格が違います。
-----------------------------------------------
英語表記↓「美少女戦士セーラームーン」
「Pretty Guardian SailorMoon」


1922-1971yamashita_kiyoshi.jpg
↓セーラームーン:第1話(無印Ver)
「泣き虫うさぎの華麗なる変身」

セーラームーン・無印
-----------------------------------------


-----------------------------------------
これが、セラミュ最後のパンフです↓
2017-09-14 14.44.24

~Le Mouvement Final~(フランス語で最終章の意)